名前
Name
解説
Description
代表例
Example



アイリッシュ・ビーツ
Irish Beats

ドラムン・ベースから派生したもので、そこから更にリズムのみを強調したジャンル。ドラムよりも、スローテンポのベースに主眼が置かれているのが特徴。  



アカディアン・ミュージック
Acadian Music
メキシコ湾沿岸部のフランス系住民の音楽。フィドルやフレンチ・アコーディオンを中心に、ワルツなどの古典的なダンス音楽が演奏される。  



ア・カペラ
A Cappella
ア・カペラとは「礼拝堂風、聖堂風に」という意。楽器の伴奏を伴わない合唱音曲。 パレストリーナの音楽



アシッド
Acid
アシッドというのは「昂揚性の麻薬」、つまり麻薬のことである。高音と低音の入り混じったリズムに乗せて、曲が序盤からテンションを上げていくというのが特徴。  



アシッド・ジャズ
Acid Jazz
ジャズファンクソウルを融合させたようなもの。80年後半〜90年始めに流行した。ソウル系のヴォーカル・ジャズのアドリヴ、ホーンセッションなどが特徴。 ジャミロクワイ



アダルト・オリエンテッド・ロック
Adult Oriented Rock
「大人のロック」という意味で、70年代中都会的に洗練されたポップ系ロックサウンドに付けられた名称アコースティックでジャズを取り入れたフュージョン的なサウンドが特徴。  



アバンギャルド・ビーツ
Avantgarde Beats
アバンギャルドとは曲の速度や拍子を全く無視し、各フレーズを独立させて反復・複合させることにより、全くリズムの規則性を無くす手法である。速度やリズムの違うブレイク・ビーツを組み合わせて構成されたテクノを指す。  



アーバン・ブルース
Urban Blues
「都会派ブルース」の意。1940年代以降のR&B色の強いブルースを指す。エレキなどの電子楽器と大量のブラス・セッションを伴ったバンド・ブルース。元々はアップタウン・ブルースをカントリー・ブルースと区別するためのもの。 レイ・チャールズ



アブストラクト・ビーツ
Abstract Beats
非常に曖昧なジャンル。ヒップ・ホップテクノが融合した形、ハウステクノを融合したものを指す。しかし、ストリートのパフォーマンス・ミュージックのことも指し、ゲーム・ミュージックというジャンルもこう呼ぶ。  



アフロ・キューバン・スタイル
Afro Cuban Style
キューバやラテンのダンス・リズムを取り入れ、それらを強調したアメリカの演奏スタイル。楽器は一般的にコンガ、ドラムス、ボンゴ等が使われる。 ディジー・ガレスピー



アフロ・キューバン・ジャズ
Afro Cuban Jazz
アフロ・キューバン・スタイルにジャズの要素を加えたもの。強烈な管楽器のパートと強力な自己主張的ソロ演奏の後で、さらに強力なシンコペーションするダンス・リズムが特徴だ。 アルトゥーロ・サンドヴァル



アフロ・キューバン・リズム
Afro Cuban Rhythm
アフリカやラテン諸国 のダンス・リズムを採り入れ、そのリズムを強調したアメリカのジャズ・コンボなどの演奏スタイル。4/46/4 を一緒にしたポリ複合リズムが特徴。  



アフロ・ポップ
Afro Pop
リンガラ、ジュジュ、ライ等のアフリカのポップ・ミュージック全般を指す。  



アメアリッチ
Ameriachi
マリアチにアメリカのディキシー・ランド・ジャズが融合したもの。  



アラベスク
Arabesque
トルコの大衆音楽一つ。幻想的、装飾的な音楽。本来の意味は「アラビア風」でアラビア建築の美術的装飾を指す。  



アリア
Aria
オペラカンタータなどに現れる旋律的な独唱曲。二重唱もアリアと呼ぶこともある。元来はオペラなどの大形式の中の一部。元々の意味は「空気」「呼吸」などで器楽や声楽における小旋律曲を意味することもある。 モンテ・ヴェルディー



アルマンド
Allemande
1550年頃現れたゆるやかな2拍子系の舞曲。ドイツのランゲンから発達し、1600年頃まではアルマンやアルメーヌと呼ばれていた。中庸な速度の4分の4拍子で短いアウフタクトが特徴。 ランゲン



アレグリーアス
Alegrias
スペインのアンダルシア地方の舞曲で、フラメンコの中でも最もはなやかで難しい踊り。長調、3拍子ではあるが西洋の3拍子とは微妙に違う。

---




アンビエント
Ambient
音楽のコード理論から脱却した独自の音響で進行する音楽。聴かれることを求めず、その響きに触れた人に解放感を与えようとする音楽。エンドレスに繰り返されるループ、テキスチャー、ステレオ効果と単調な低音が特徴。 エイフェックス・ツイン



アンビエント・ハウス
Ambient House
アンビエントハウスを加えたのではなく、ハウスから派生した新たな環境音楽。音楽的にはそのまま「アンビエント+ハウス」である。80年代後半のロンドンのクラブのチル・アウトルームで発祥。 イノセンス



イージー・リスニング
Easy Listening
ポール・モーリア、レモン・ルフェーブルなどの刺激の少ない穏やかなポピュラー音楽 。クラシックジャズロックさらには民族音楽までもが混ざり合ったアコースティック感覚のサウンドが特徴。  



イースト・コースト・ブルース
East Coast Blues
アメリカのバージニア、両キャロライナ、ジョージア、テネシーまでを含む地域で発達したブルース。洗練されたブルース色とギター・ラグが特徴。  



イーセラル・テクノ
Etheral Techno
エコーがかかったシンセ音をメインに、リズム打ちを極力排除し、徹底的な静けさに主としたテクノをこう呼ぶ。ヒーリング・テクノとも言う。  



インストゥルメンタル
Instrumental
器楽、楽器のみの曲のこと。ようするにヴォーカルのない楽器演奏のみの音楽を指す。 ウィリアム・アカーマン、YMO



インストゥルメンタル・ロック
Instrumental Rock
楽器のみによるロック。ヴォーカルの入らない全てのロックはこれに入る。1950年代後半のR&Bコンボが起源。エレキ・インスト・グループ゚が60年代流行するが、純粋なインストバンドは70年代には衰退。

---




インダストリアル
Industrial
インダストリアル・ミュージックはサイキックTVやコイル、カレント93などを通過して80年代を終えたが、そのスタイルはカナダのスキニー・パピーやドイツのテスト・デプト、そしてオーストラリアのフィータスなどに受け継がれていった。しかし今日のインダストリアルは、ゴス・カルチャーをコマーシャルに取り込んで成功しているマリリン・マンソンやナイン・インチ・ネイルズらがポップ色とミックスしながら繁栄させていると言っても過言ではない。死や病気、戦争、ファシズムといったイメージが込められているのが特徴だ。 マリリン・マンソン



インダストリアル・テクノ
Industrial Techno
メタルミュージック、コラージュ・テクノノイズ゙から派生したジャンルだが極めて曖昧。疾走感のあるメタリック系の音によって構成されたベースが根底にあり、様々な金属音と、デジタル・ロック系の音をインスパイアして演奏されるテクノのこと。大音量で破壊的な演奏が特徴。  



インダストリアル・ロック
Industrial Rock
楽器のだけでなく、ハンマーを叩きつけるノイズ゙などのコラージュを音楽表現の一部に取り入れたノイズ派の音楽の呼称。  



ヴィンテージ・ビーツ
Vintage Beats
かなり広い意味で使われる。シンセサイザーで楽器の音色を奏で、演奏したフレーズを元に構築されたアナログ・テクノをこう呼ぶ。全てがデジタル音によって構成されているのが特徴。  



ウィーン・ワルツ
Wiener Walzer
ウィーン風のワルツ。19世紀初めにシュトラウス親子の作品によって確立。速度は速く、いくつかの独立した小ワルツから成り、導入部とコーダがつく。 イヴァノヴィッチ
レハール



ウェスタン・ミュージック
Western Music
アメリカの中西部で開拓者やカウ・ボーイ達による器楽演奏。古くからの旋律や各地の民謡、神への歌など多種多様。形式や演奏形態は一定ではない。  



ウエスト・コースト・ジャズ
West Coast Jazz
1950年代後半、ロスアンゼルスを中心に、白人ジャズ・メンによって生まれたコンボ・ジャズ。ハーモニーとクールなアンサンブルを主体とする。 ショーティ・ロジャース



エイジアン・ポップ
Asian Pop
インドネシア音楽の総称で、アラブ、アフリアの音楽に影響されて生まれたクロンチョンやジャワ島の伝統音楽をもとに作られた舞踊音楽のジャイポンガン等がある。  



エキゾチック
Exotic Sound
1950年頃、ハワイで生まれた環境音楽的楽曲。鳥のさえずりや波の音といった自然音、バイブやマリンバ、伝統的な打楽器、そして三味線がメロディーを奏でる。 オリエンタルムードに溢れた曲調が特徴。  



エクスペリメント
Experiment
名前の通り、実験的な要素の強い音楽全般の事を指す。偶発的な発音や効果を狙った音楽。クラシック音楽にもこの精神が要所に盛り込まれており、その精神は現代音楽にも影響されている。 エイフェックス・ツイン



エレクトロ
Electro
単発で強調された電子音で構成されたテクノ。全体的にポップさが感じられる曲調が特徴。電子音に付随してくるリズムやバックの雰囲気によって、印象が変わってきてしまうのもこのジャンルの特徴だ。  



エレジー
Elegy
本来は悲しみの詩、死者との哀悼の詩でもあるが、今ではそういった内容の音楽のことをこう呼ぶ。 マスネの歌曲



演 歌
Enka
日本古来からの音階であるジャパニーズ・スケールをもとに作られた日本独特の歌謡曲。コブシと呼ばれる、日本語の音韻に支配された、力みを伴うヴィブラートの崩れに悲哀を込めて歌うのが特徴。 北島三郎



おはロック
Oha Rock
通常、慎吾ママが歌う「慎吾ママのおはロック」のことを指す。この曲自体はロックではなく、子供向けポップスなのが特徴。ジャンルではなく「慎吾ママのおはロック」のみを指す。 慎吾ママ



オペラ
Opera
1600年頃にイタリアでおこった音楽化された劇のこと。歌劇ともいう。 ジャン・カルロ・メノッティ



オルタナティヴ
Alternative
パンクニューウェーブから派出したインディーズ・レーベルのミュージシャン&スタイルの総称。深いリヴァーヴのかかったギターや幻覚的なキーボードが特徴。 エコー&ザ・バニーメン
クローム



オルタナティブ・ロック
Alternative Rock
ニュー・ウェイブ系ロックの総称。元々は90年代初めのアメリカに発祥したミクスチャ・ロック全般を指し示す。 ナイン・インチ・ネイルズ



オールディーズ
Oldies
195060年代のロックンロールR&Bポップスの総称。 ビーチボーイズ